保険は、加入していることに意義があるものです。その保険が役立つときは、基本的にトラブルが起きたときなので、できれば世話にならずに済んだ方が良いでしょう。しかし、全く何も起こらないと、本当に火災保険は必要なのだろうかと思えてきます。けれども、そう思えているものほど、役に立ったときはとても良いものだと実感できます。
ある火災保険補償事例を見てみましょう。これは、近所の家から発生した火災が文字通り飛び火した例です。火災というと自分のところから火が出るものばかりを想像する人も多いのですが、自分たちが原因でなくても火災にあってしまうことはあるのです。ちなみに被害にあったAさんは、損保ジャパン日本興亜の『THE すまいの保険』に加入していました。
飛び火が原因の火災は賠償請求できない
Aさんが住んでいたのは、木造建築の家が多い住宅街です。このような場所だと、すぐに火は広がってしまいます。ここで注意したいのは、日本の法律においては基本的に、飛び火による火災は原因となった相手に賠償請求をできない決まりがある点です。これは失火法と呼ばれているもので、木造建築の家が建ち並ぶ日本では、火事による損害補償が個人の財力を超えてしまうことが多いためです。
もちろんこれは絶対ではなく、火の原因が重過失によるものの場合は例外となります。しかし、基本的には賠償請求できないため、火災の被害を被った家は、自分たちでなんとかするしかないのです。この火災保険補償事例では、過失によるものではないため賠償請求ができないものでした。
家は無事でも消火作業による被害が発生
住宅が建ち並ぶ地域では、消防車もうまく入れず消火作業に苦労します。そうこうしているうちに飛び火した炎によって、家に火がついてしまいました。人は避難することができても、家は避難ができないため時間の問題だったのです。窓ガラスは熱風によって割れてしまい、運が良く割れなくてもヒビが入ってしまうような状態です。そして消火作業による放水で、家の中が水浸しになってしまったのです。
建物自体のことなら火災保険で補償されますが、家財道具については家財保険が適用されるのかどうかで変わってきます。ここの家財道具は、デジタル機器から趣味や娯楽で使うものまですべてカバーされます。この火災保険補償事例での場合、家財道具だけでも100万円近くになりました。全焼ではなく無事な部分もあったのは幸いでしたが、それでもこれだけの金額分の家財道具は大きな損失です。
どれだけ補償されるのか
火災保険と家財保険の補償額は、どれだけの被害にあったのかで変わってきます。今回の事例の場合は、家屋と家財の分で合わせて300万円が出ることになりました。家屋部分が200万円で家財部分が100万円ということになります。火災保険と一緒に入っていた家財保険がなかったら、被害額の3分の2しか出なかったことになります。
これが自分の不注意だったら、完全にはできないまでも、ある程度は納得できたかもしれません。しかしこの火災保険補償事例では、自分が原因ではなく近所の火災が原因で発生した被害です。何も悪くないのにこれだけの損失を被り、なおかつ補償もされないということになるところでした。
火災保険だけではなくそれ以外の補償も考えよう
密集した場所での火災は、すぐにほかの部分にも被害が出てしまいます。これはアパートやマンションだけではなく、住宅地でも同様のリスクがあります。消火活動が遅れるような要因があれば、それだけ被害は広がってしまうのです。
もちろんこれだけの事態になることは、そうそうありません。しかし、絶対に起こらないとも言えないことなのです。このような万が一の事態に陥った際は、日頃からの備えがあるのかどうかで結果も変わってくるので、火災保険へ加入していることは重要なのです。
火災保険MAG
複数の火災保険会社の中からあなたにベストマッチな保険を提案します。相談や現状の確認だけでも大丈夫。保険に加入の義務はありませんのでお気軽にお問合せ下さい。